ステップバン 2005年の整備




2005年2月
2/11
2/14  2/15  2/16  2/17  2/18  2/19
2/21  2/22  2/23  2/24
2/27

2005年3月
3/1  3/3
5/3

2005年9月
9/16  9/17
9/19  9/20
9/29

2005年10月
10/12  10/13  10/14
10/16  10/17  10/19  10/20  10/21
10/24  10/25  10/26  10/27  10/29
10/30  10/31

2005年11月
11/1  11/2
11/12




 (2月11日)久々のステップいじりです。12/4のレンズ交換はクリアーにもどしました(^ ^;)。今日はハンドルを変えたくて先日ヤフオクで入手した物を洗浄してました。Nのハンドルです。でも中身はステップ純正と同じなのかな?!。水洗い作業だったので冷えた手はストーブでほっかほかv(^_^)。もちろんこのまま装着しませんよ〜



 (2月14日)今日は、念願のスタンダードガラスへの換装です!。昨日に大阪までパーツを取りに行ってきたのです。その一つがフロントガラスです。僕の車は元々スタンダードなのにフロントガラスだけスーパーデラックスのブルーガラスが入ってました。黄色のボディーカラーになってから光の差し込みが青いので気持ち悪かったのです。何度かガラスを譲ってもらえる話が今まで有ったのですが具体化しなかったので(^ ^;)今回、思い切ってヤフオクで買っちゃいましたv(^_^)。嫁に手伝って貰いながらの交換です。お手伝いありがとうございましたm(_ _)m。良い感じに透明になりました。



 (2月15日)昨日のフロントガラスをゴシゴシと油膜取りの研磨剤で磨きました。綺麗にはなりましたがワイパー傷は消えません(T_T)。一応現状のままガラスコーティングをしておきました。



 (2月16日〜18日)ハンドル加工中です。



 (2月19日)長い間放置していたトルクロッドの固定穴をリコイル加工する作業を始めてみました。なめているねじ穴はサーモスタットの入ってるブロックの下辺りです。作業をする為にラジエターアッパーホースを外しサーモスタットのブロックを外しセルモーターを外し・・・・いざドリルで古いねじ穴をさらおうとした時、悲劇は起こりました!ドリルが入るスペースがない(T_T)。小さいドリルを入手するか、エンジンを降ろすしか方法が無い感じです。作業が何も進まないのもしゃくなので、バッテリーからのプラス配線を昔に赤い太い線に変えていたのを純正っぽい白い線に戻す作業をしました(セルへの配線・メインヒューズへの配線・後から付けた車内への配線)。



 (2月21日)なんとかドリルを潜入させることが出来ました。アングルドリルを買うと高いのでアダプターを駆使しました。1)ドリルでダメになったねじ山をさらう。2・3)リコイルキットのタップで削る。4)専用工具で挿入。5)完成!。



 (2月22日)無事にトルクロッドを装着できました。これで加速時もエンジンブレーキ時もエンジンが揺れません!(あたりまえの事ですが(^ ^;))。バラしていた水回りを組んでいきました。ガスケットは久々に切り出しました。ヒーターホースが終わりかけ寸前なので近々なんとかせねば・・・・



 (2月23日)ヒーターホースを買ってきたので交換してみました。ラジエター液を入れる時に、こぼしちゃって掃除が大変でした(^ ^;)



 (2月24日)昨日のラジエターホースは買い間違えていて耐圧ではなかったので買い直してきて換装しました。(ホースの接続が判らなくなっちゃいました。キャブ寄りのホースを室内ヒーターのコックからの口に繋いで、バッテリー寄りのホースを室内ヒーターの後部の横飛び出ししてる口に繋いだのですが合ってるかな・・・)ついでにオイル交換をしたのですが今回初挑戦のバルボリンのMAXLIFEです。5万キロ以上の車両に良い結果が出るようなことが書いてあるけど・・・・さてどうなるかな?!。



 (2月27日)ハンドルの加工を進めていますが、純正のハンドルを装着するには僕の車体の改造されているシャフトや土台部分をノーマルに戻す必要があるんです。手に入れておいた純正パーツを洗浄して錆をワイヤーブラシで落としたりしました。(ペダルは使いませんがついでに洗っただけです(^ ^;))



 (3月1日)車体からハンドルのベースを外しました。今回装着する純正のベースと比べるとチョップされているのが判ります。そしてブレーキマスターに気を配りながら交換しました。まだクラッチワイヤーなどは未接続です。ハンドルも2度目の塗装中です。



 (3月3日)昨日になんとかハンドルの塗装が完了したので装着しました。ハンドルはスポーク部分を細く加工しました。ホーンボタンはワンオフでアルミの削りだしで出来ています。以前のシャフトを詰めてボスを介してハンドルを付けている状態の高さと、今回の純正の高さはほぼ一緒だったようです。ウインカーレバーの位置は純正の方が機能的ですね!(以前はハンドルの下に手を持って行って動かしてましたから・・・(^ ^;))



 (5月3日)真正面から見た時のグリルの右上・左上・上部にボディー色が見えるのが気になってたんですよねぇ〜。前から塗り分けラインが気になってたのですが未再生車の塗装を確認して判明したので塗装しました。下部はどうなんだろうなぁ・・・



 (9月16日)ドアの取ってのメッキが曇ってダメだったので加工に出しました。無事に綺麗な物を装着したのは良いのですが・・・・装着時にリンゲージにガラスを当ててしまって割っちゃいました。左後ろが割れました(T_T)。



 (9月17日)塗装しなくちゃっと思ったまま3月から放置していたコラムカバーと、塗装が垂れまくってて新しく塗ろうと思ってたメーター枠の下地サフェーサーを噴きました。



 (9月19日)そして本塗装とクリアー塗装の完了〜。この2点だけの為にコンプレッサー動かして塗装するのは辛いなぁ・・・



 (9月20日)コラムカバー部分は無事に装着しました〜。メーター枠はどうしようかなぁ・・・急ぐこともないかな。



 (9月29日)LSメンバーのNさんより窓ガラスを譲っていただき、治りました(´。`)。ゴミ袋窓・・・がんばってくれました(笑)。まず、レストア時と同じく窓下部の鉄部分の錆を落とし錆止め塗料を塗りました。そして車体に装着しサービスホールをビニールで塞ぎ内張を付けて完成〜。慎重に作業したので2時間ほどだったかなぁ。これでフェスタ360に安心して参加できます!。Nさんありがとうございましたm(_ _)m



 (10月12日)先日のFesta360の帰路にてコンロッド折れによるエンジンブローをしてしましました。今日は早速エンジン降ろし作業です。ヘッドを降ろしてバルブ突きの確認をしました。幸いにも突いていないようでラッキーでした。ファイナル仕立てのヘッドだから何かチューンしてあるに違い有りません。オーバーホールして次期エンジンに搭載です。作業はO岸Jr君にお手伝い頂きましたm(_ _)m
エンジンブロー時の状況を判りやすく頭文字Dの動画で再現しました。
(ファイルサイズが6MBも有るのでブロードバンド以外の方は見る事が不可能と思われます(^_^;))






 (10月13日)今日は、腰下のエンジンブロックを降ろしました。すさまじいブロック割れです(^_^;)。クランク生きてるかなぁ・・・



 (10月14日)エンジンルームのオイル汚れの掃除をしました。ブレーキクリーナーで拭いたりするとエンジンルームのつや消し黒塗装が剥がれてきました。シャーシー裏も同じでした。エンジン搭載後にでもスチームで洗浄してから再塗装かな・・・



 (10月16日)360ccノーマルツインエンジンを譲って頂く為に、エンジン降ろしの作業へ出かけました。いつものメンバー、ハタボーさん・oilgentsさん・O岸Jrさんとの4人で頑張りました。最初の写真で緑のロープが見えているのは作業がしやすい場所までライフをユンボで引きずり出してきた為です(笑)。補機類を外してから、エンジンは荒技の上抜きで降ろしました。自分のステップバンの上抜き時よりも少し引っかかる感じで大変でした(^_^;)。ライフGRのグリルは郵政ステップの第二のグリルとなりました!冷却効果ばっちり!(ウソ)。2時間程の作業でした。皆さんいつも手助けありがとうございますm(_ _)m。そしてエンジンは我が家のステップ前までやってきました。明日からは洗浄です〜



 (10月17日)本日はエンジンの汚れ落とし作業をしました。モンキーの時は灯油でこすると綺麗になったのを覚えているのですが、エンジンを入れる桶が見あたらなかったのでブレーキクリーナーとブラシで掃除しました。そこそこ泥状の汚れは落ちたので続いて磨き作業かなぁ・・・(ブレーキクリーナー2.5本使ったけど足りなかった(T_T))



 (10月19日)色々と家の用事が忙しくて作業が進まない(T_T)。今日の作業はブローエンジンよりクラッチ周りと軽量フライホイルを取り外し、ノーマルエンジンのキャブOH準備として少し分解を初めた。



 (10月20日)ノーマルエンジンからクラッチ周りとフライホイルを取り外しました。その裏の汚れを綺麗にして360度綺麗になったかな・・・・。ヘッドカバーを開けるとわずかにマヨネーズがヘッドボルトの上に3箇所ほど付いていた(T_T)。このまま使えるかと思ってたけどやはりヘッドガスケットとメクラ蓋は交換しておくべきのようです。エンジンを分離しておけば一人で載せるときに軽くてGOODかも!と自分をなぐさめてみる・・・・。サーモスタットの蓋を止めているボルトの1本が折れちゃった(T_T)中に残ってます。ブローエンジンも昔サーモスタット交換時にそうなって貫通穴を開けて止めてたんだけど、ここって錆やすいポイントなのかなぁ・・・



 (10月21日)ポン付けのつもりが磨き始めると止まらない・・・だからネジ類をメッキに出すことにしたので外せる物は外しまくって灯油漬けにして放置。



 (10月24日)灯油漬けだったネジやステーなどをブラッシングして脱脂しメッキに出しました。次に、軽量フライホイルのギアがすり減ってたので始動時にギア滑りの「ギャー」音を治す為、ノーマルフライホイルからギア部を移植しました。数年前にやり方を聞いていてやっとの実行となりました。軽量フライホイルに付いていたギア部は一度裏返しての装着をしている様で両面とも角が落ちていました。それにしても軽量具合がはっきりと判りますね>2枚目写真(左軽量フライホイル・右ノーマルからギア部を取った状態)



 (10月25日)フライホイル・クラッチ・クラッチダイアフラムを装着しました。そしてタイベルを外してヘッドを降ろしました。ボアアップを少し期待していましたが360ccでした(笑)。かなりのトルク(推定トルク50kgぐらいでボルト折れるかと思った(笑))で閉まっていたのでコンビネーションレンチをハンマーで叩いて外しました(なんとネプロスの工具のメッキがボロボロになりました(T_T))。ガスケットは見る分には良好な状態で抜け等は無かったかもしれません。ガスケットカスをスクレッパで剥がしました。



 (10月26日)腰下を積み込む前にプーリーの塗装をして、オイルプレッシャースイッチをブローエンジンの物に交換し、オイルフィルターを新品に交換しました。オイルフィルターはHONDAのHAMPの物なのでエメラルドグリーン色をしていたのですがツヤ消し黒に塗ってから装着しました。クラッチレリーズベアリングもエンジンが降りているので交換しておきました。エンジンを積み込んだのですが咬み合いがうまくいかず今日は断念。位置があえば、無理矢理ねじを締めていくべきなのかなぁ・・・



 (10月27日)ヘッドの底に有るメクラ蓋を交換しようと外してみました・・・が新品と変わりなく摩耗もなくそのまま液体ガスケットを塗布して元に戻しました。エンジンルームは先日腰下を積み込もうとガンガン当てたので、はげた塗装を再塗装で治しておきました。



 (10月29日)クロメートメッキが仕上がってきました。いつもながら新品の様で驚きます(^_^)v。エンジン腰下を積み込みヘッドを仮載せしました。キャブのインシュレーターは少し面研して新品のOリングに交換し念のため液体ガスケットをOリングの少し外周に少し塗って装着しました。明日はヘッドボルトを締め込んでキャブ装着で完成かな・・・・



 (10月30日)今日は朝からの作業。ヘッドを載せるにあたって水回りのパッキンを作成。そしてなかなか手が出なかったトルクレンチを購入しヘッドを装着!。キャブはOHの時間がなかったので360cc用のジェット類を435ccに使ってたキャブに入れました。そしてセル4回目にして無事に始動(^_^)v。点火時期を適当にしたのに容易に始動したのがラッキー。でもサーモ部から水が漏れ出てきたので先ほど液体ガスケットを塗って再装着しました。明日には乾いてるでしょう。あとイベントまでにしなくちゃいけないことは、オイル交換・ラジエター液交換・クラッチ調整・点火時期調整・マフラー関係の固定・不具合のあらいだし・洗車かな・・・



 (10月31日)帰宅するやいなやマフラーの固定をしてヘッドボルトを増し締めして、新しく装着するリアショックの塗装やアクセルワイヤーステーの塗装などをしました。先日のラジエター液がサーモスタット部から漏れてたのは無事に止まりました。でも電動ファンのON/OFFを制御するサーモスイッチが死んでることを発見してしまいました。あぁ、手動で管理かな(T_T)。エンジンオイルも交換しました。明日は点火時期調整と試走行だ。



 (11月1日)今日は復活後初の路上テスト。O岸Jr君に同伴してもらって滋賀県までテスト走行しました。セッティングが悪く2000〜5000回転がダメダメです(T_T)キャブで悩みまくってます。360ccのエンジンに付いていたジェット関係のセットで組んだのですが中速がダメ(T_T)。低速と高速は良い感じなのに・・・・。プラグが白かったのでメーンジェットを少し上げてみたけど変化無し。エリア京の師匠に色々と相談するとニードルを疑ってみようと言うことになりました。実はキャブの中のUFOみたいなピストンに付いているニードルなども360ccの物に交換したんですが、ライフ系はUFOピストンの形状が2種類(底面が半円のと平らな物)有って、形状違いをまたいでのニードル移植をしたのです・・・ひょっとしたらニードルは共通じゃないのかも。もちろんUFOピストン上のバネの長さもちゃいます。あしたはこのあたりのセッティングかな。もしくはライフ標準ってのにしたらセカンダリーエアジェットが小さいから良いかも。ダメだったらこのままイベント参加だぁ・・・。
ホンダZ標準
(参考)
部品取り1部品取り2
(ライフ標準)
部品取り3
(第一回挑戦)
今日の最終仕様
(第二回挑戦)
翌日11/2の仕様
(第三回挑戦)
セカンダリーエアジェット9010060909060
プライマリーエアジェット110130120120120120
スローエアジェット110130100110110100
セカンダリーメーンジェット140110150140150150
プライマリーメーンジェット687065657070
スロージェット353535353535




 (11月2日)滑り込みセーフ(^_^;)。無事にセッティング(昨日の表に追加)が出ました。エアージェット交換でOKでした。メーンジェットはステンマフラー入れてるから標準より大きめですが、ま、良いでしょ・・・。シビアな目で見れば、わずかにもたついているかもしれませんが排気量ダウンによるパワー不足でそう思ってるのかもしれません。イベントに備えて久々に車体のお掃除をしました。写真のエンジンルームはtamso号の証である偽コーションシールを全部張り替えたの図。戦ったキャブレターの抜け殻達(笑)。435で使ってたヘッドや抜け殻キャブもOHしてニューエンジンへの準備を進めないとなぁ〜



 (11月12日)サーモファンスイッチの良品を譲って頂く事が出来ましたので交換してみました。ポイントケースのすぐ下にあるのですが27mmのソケットを用意したものの・・・・ソケットが入りません(T_T)。仕方なくポイント周りやケースを外しました。そして無事に交換完了(^_^)v。ある温度に達するとファンは元気よく回りました。続いて長年探し続けていたサイドウインカーのメッキベースが手に入ったので交換。加工した丸ウインカーから純生形態に戻りました。前回の雨天時イベントで限界を感じていたワイパーゴムを交換しました。断面形状が同じで70cmのを1本買ってきて切って2本作る方法でいきました(^_^)v




トップページへ戻る





Copy Right 1998 Presented by tamso